Gunosy Blockchain Blog

Gunosyの開発メンバーが知見を共有するブログです。

blockchain.tokyo #7 に参加しました!

はじめに

こんにちは。Gunosy18卒入社の石井です。

4月10日に、 blockchain.tokyo #7 がDMMさんのイベントスペースで開催されました。

今回はその発表内容を紹介させていただきます!

また、DMMさんのブロックチェーンに関する取り組みはこちらで紹介されています。

是非ご覧ください。

smacon.dmm.com

発表

ブロックチェーンのシャーディング

最初の登壇者はZilliqa同創業者であるAmrit氏です。Zilliqaのシャーディングの仕組みについてお話をして頂きました。

仮想通貨は承認できる取引量に上限があり、取引量が増加した際、取引の承認が遅くなるスケーラビリティという問題を抱えています。

現在、クレジットカードの処理速度が8,000tx/s、Bitcoinは7tx/s、Ethereumは10tx/sと、その処理能力に大きな開きがあります。

f:id:yamarkz:20180413141958j:plain:w400

BitcoinやEthereumが世界中で使われるためにはこのスケーラビリティの問題を解決する必要があり、Zilliqaは「シャーディング」を用いてスケーラビリティを解決しDappsの基盤を目指しています。

個人的な感想としては、Dappsが日常的に使われる世界が実現するにはスケーラビリティはやはり大きな課題で、ここの解決方法の鮮やかさによっては、Ethereumの覇権を奪うことはできるのかもしれないなあと、思いました。

speakerdeck.com

スマートコントラクトについて

2人目はDMM.comスマートコントラクト事業部の加嵜さんです。

f:id:ihch141:20180412193319p:plain

スマートコントラクトといえばEthereumという印象でしたが、今回、主にBitcoinにおけるスマートコントラクトについてお話頂きました。

BitcoinではRootstockやCounterparty以外に、限定的なスマートコントラクトとしてP2SHがあるが、データサイズ制限が厳しい・スクリプトに関連するアドレスが全公開されてしまう、などのリスクがあり、この解決法として、MAST → Traproot → Graptroot が提唱されています。

秘匿性や効率性でGraptrootが最も優れているものの、実現にはシェノア署名が必須条件で、実現に実現がかかることから、まずはMASTから実現していく可能性もある、と仰っていました。

かなり込み入った話でしたが、非エンジニアの自分でも非常にわかりやすく、加嵜さんの理解の深さと説明の上手さに感銘を受けました。

『ブロックチェーンアプリケーション開発の教科書』も是非読んでみたいと思います

Lightning Talk

Drizzle、React、Redux連携の話

LT1人目はDMMの平野さんより、DrizzleでDappsのView開発を簡単にする話をしていただきました。

DrizzleとはTruffleで利用するライブラリで、TruffleとはEthereumでスマートコントラクトを開発するフレームワークのことです。

Drizzleのおかげでフロントエンジニアの方々が、dapps開発に簡単に関われるようになったとのことで、dapps界隈がより盛り上がる期待を抱いておりました。

f:id:ihch141:20180412193252p:plain

最も印象に残ったのは、React/Reduxについて絵を書いて説明していたところで、会場のみならずツイッター上でも盛り上がりをみせておりました。 (余談ですが、#blockchaintokyoで実況をしてくださる方も多くいらっしゃるので、是非ハッシュタグで検索をしてください!)

Solidityの複数コントラクト連携を色々試している話

LT2人目はゆでたまごさん(@takayukib)で、前回に引き続きLTに参加していただきました。

平野さんのお話を受けて、「ほうほう、開発が簡単になったのか。自分もがんばるぞ!」と思った次に、つまずきやすいところを共有するLTの流れが親切だなあと感動しました。

ロジック用のコントラクトと、ストレージ用のコントラクトを分けると見通しがよくなる、忘れず胸に刻みたいと思います。

speakerdeck.com

EthereumKit

LT3人目はゆずしおさん(@yuzushioh)です。

EthereumKitでは、Ethereumの詳しい知識がなくても簡単にwalletを作ることができ、dappsへ支払いができます。EthereumKitを作った理由は、今後モバイルベースのdappsが増えていくと考えられるが、walletを作る環境がdappsの環境よりも整ってないから、だそうです。

冒頭のスケーラビリティの解決と並行し、dappsの開発者が増えていくような仕組みが重要だと感じました。

speakerdeck.com

まとめと所感

今回、自分は初めて参加させて頂いたのですが、非常に勉強になる時間でした。

スマートコントラクトやフレームワークの話など、dappsに関する話が多かった印象があります。一般にdappsが普及するのにまだ時間がかかる今だからこそ、実際に手を動かすことの重要さを感じました。近いうちにLTにでてこれるように日々研鑽したいと思います。

また、イベント運営を行なってくださったDMMのみなさん、本当にありがとうございました!!

宣伝

Gunosyではブロックチェーンに関する研究・開発を進めており、メンバーを募集しています。

少し話を聞いてみたい!という方も歓迎していますので、下記のリンクからの応募お待ちしております。

また弊社Gunosyでは、blockchain.tokyo を主催するなど、ブロックチェーンや仮想通貨に関する調査を行っています。

www.wantedly.com